新しいEC2インスタンスファミリーR5, R5d, Z1dが利用可能になりました。
大栗です。
先日のAWS Summit 2018 New Yorkでアナウンスされていた新しいEC2のインスタンスファミリーであるR5、R5d、Z1dが利用可能になったので、実際に動かして試してみます。
- Now Available: R5, R5d, and z1d Instances
- Introducing Amazon EC2 R5 Instances, the next generation of memory-optimized instances -Introducing Amazon EC2 z1d Instances with a sustained all core frequency of up to 4.0 GHz
新しいインスタンスファミリー
AWS Summit 2018 New Yorkで発表があったため細かい説明は省きますが、Nitro世代1のメモリ最適化インスタンス(ディスク無しがR5、ディスク付きがR5d)と高クロックCPUのインスタンス(Z1d)が利用可能になりました。
R5
各インスタンスタイプのスペックは以下の様になっています。
インスタンス名 | vCPU | Memory | ローカルストレージ | EBS最適化帯域 | ネットワーク帯域 |
---|---|---|---|---|---|
r5.large | 2 | 16 GiB | 無し | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5.xlarge | 4 | 32 GiB | 無し | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5.2xlarge | 8 | 64 GiB | 無し | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5.4xlarge | 16 | 128 GiB | 無し | 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5.12xlarge | 48 | 384 GiB | 無し | 7.0 Gbps | 10 Gbps |
r5.24xlarge | 96 | 768 GiB | 無し | 14.0 Gbps | 25 Gbps |
現在利用可能なリージョンは以下の通りです。残念ながら東京はまだ入っていません。
- 米国東部 (バージニア北部)
- 米国東部 (オハイオ)
- 米国西部 (オレゴン)
- EU (アイルランド)
R5d
各インスタンスタイプのスペックは以下の様になっています。R5にローカルストレージが追加されています。
インスタンス名 | vCPU | Memory | ローカルストレージ | EBS最適化帯域 | ネットワーク帯域 |
---|---|---|---|---|---|
r5d.large | 2 | 16 GiB | 1 x 75 GB NVMe SSD | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5d.xlarge | 4 | 32 GiB | 1 x 150 GB NVMe SSD | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5d.2xlarge | 8 | 64 GiB | 1×300 GB NVMe SSD | 最大 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5d.4xlarge | 16 | 128 GiB | 2 x 300 GB NVMe SSD | 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
r5d.12xlarge | 48 | 384 GiB | 2 x 900 GB NVMe SSD | 7.0 Gbps | 10 Gbps |
r5d.24xlarge | 96 | 768 GiB | 4 x 900 GB NVMe SSD | 14.0 Gbps | 25 Gbps |
現在利用可能なリージョンは以下の通りです。残念ながら東京はまだ入っていません。
- 米国東部 (バージニア北部)
- 米国東部 (オハイオ)
- 米国西部 (オレゴン)
Z1d
各インスタンスタイプのスペックは以下の様になっています。
インスタンス名 | vCPU | Memory | ローカルストレージ | EBS最適化帯域 | ネットワーク帯域 |
---|---|---|---|---|---|
z1d.large | 2 | 16 GiB | 1 x 75 GB NVMe SSD | 最大 2.333 Gbps | 最大 10 Gbps |
z1d.xlarge | 4 | 32 GiB | 1 x 150 GB NVMe SSD | 最大 2.333 Gbps | 最大 10 Gbps |
z1d.2xlarge | 8 | 64 GiB | 1×300 GB NVMe SSD | 2.333 Gbps | 最大 10 Gbps |
z1d.3xlarge | 12 | 96 GiB | 1 x 450 GB NVMe SSD | 3.5 Gbps | 最大 10 Gbps |
z1d.6xlarge | 24 | 192 GiB | 1×900GB NVMe SSD | 7.0 Gbps | 10 Gbps |
z1d.12xlarge | 48 | 384 GiB | 2 x 900 GB NVMe SSD | 14.0 Gbps | 25 Gbps |
現在利用可能なリージョンは以下の通りです。東京にも来ています。
- 米国東部 (バージニア北部)
- 米国西部 (オレゴン)
- 米国西部 (北カリフォルニア)
- EU (アイルランド)
- アジアパシフィック (東京)
- アジアパシフィック (シンガポール)
補足
あと2,3ヶ月でRDSやElastiCache、Amazon AuroraでもR5のインスタンスを使用できるそうです。また、ベアメタルインスタンスであるr5.metal、r5d.metal、z1d.metalも短期的なロードマップに乗っているとのことです。
実際に起動してみる
各リージョンが起動できるオレゴンリージョンで起動してみます。また、AMIはAmazon Linux 2を使用します。
インスタンスタイプの選択
インスタンスタイプの選択
では以下のようにインスタンスが並びます。
r5.largeの場合
r5d.largeの場合
z1d.largeの場合
ストレージの追加
ストレージの追加
でローカルストレージがあるものの状態を確認してみます。
r5.largeの場合
r5d.largeの場合
z1d.largeの場合
CPU情報の確認
実際に起動してSSHでログインしてCPU情報を確認してみます。
r5.largeの場合
r5ではCPUとしてXeon(R) Platinum 8175M
が使用されています。
$ lscpu アーキテクチャ: x86_64 CPU 操作モード: 32-bit, 64-bit バイト順序: Little Endian CPU: 2 オンラインになっている CPU のリスト: 0,1 コアあたりのスレッド数: 2 ソケットあたりのコア数: 1 ソケット数: 1 NUMA ノード数: 1 ベンダー ID: GenuineIntel CPU ファミリー: 6 モデル: 85 モデル名: Intel(R) Xeon(R) Platinum 8175M CPU @ 2.50GHz ステッピング: 4 CPU MHz: 2501.920 BogoMIPS: 5000.00 ハイパーバイザのベンダー: KVM 仮想化タイプ: 完全仮想化 L1d キャッシュ: 32K L1i キャッシュ: 32K L2 キャッシュ: 1024K L3 キャッシュ: 33792K NUMA ノード 0 CPU: 0,1 フラグ: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single pti fsgsbase tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm mpx avx512f avx512dq rdseed adx smap clflushopt clwb avx512cd avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves ida arat pku ospke
r5d.largeの場合
r5dではCPUとしてXeon(R) Platinum 8175M
が使用されています。
$ lscpu アーキテクチャ: x86_64 CPU 操作モード: 32-bit, 64-bit バイト順序: Little Endian CPU: 2 オンラインになっている CPU のリスト: 0,1 コアあたりのスレッド数: 2 ソケットあたりのコア数: 1 ソケット数: 1 NUMA ノード数: 1 ベンダー ID: GenuineIntel CPU ファミリー: 6 モデル: 85 モデル名: Intel(R) Xeon(R) Platinum 8175M CPU @ 2.50GHz ステッピング: 4 CPU MHz: 2530.122 BogoMIPS: 5000.00 ハイパーバイザのベンダー: KVM 仮想化タイプ: 完全仮想化 L1d キャッシュ: 32K L1i キャッシュ: 32K L2 キャッシュ: 1024K L3 キャッシュ: 33792K NUMA ノード 0 CPU: 0,1 フラグ: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single pti fsgsbase tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm mpx avx512f avx512dq rdseed adx smap clflushopt clwb avx512cd avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves ida arat pku ospke
z1d.largeの場合
z1dではCPUとしてXeon(R) Processor
と表記されていて、モデル名が隠されています。最高クロックが4GHzというスペシャルカスタマイズのCPUであることが影響しているのでしょうか?
$ lscpu アーキテクチャ: x86_64 CPU 操作モード: 32-bit, 64-bit バイト順序: Little Endian CPU: 2 オンラインになっている CPU のリスト: 0,1 コアあたりのスレッド数: 2 ソケットあたりのコア数: 1 ソケット数: 1 NUMA ノード数: 1 ベンダー ID: GenuineIntel CPU ファミリー: 6 モデル: 85 モデル名: Intel(R) Xeon(R) Processor @ 3.40GHz ステッピング: 4 CPU MHz: 3406.175 BogoMIPS: 6800.00 ハイパーバイザのベンダー: KVM 仮想化タイプ: 完全仮想化 L1d キャッシュ: 32K L1i キャッシュ: 32K L2 キャッシュ: 1024K L3 キャッシュ: 25344K NUMA ノード 0 CPU: 0,1 フラグ: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single pti fsgsbase tsc_adjust bmi1 hle avx2 smep bmi2 erms invpcid rtm mpx avx512f avx512dq rdseed adx smap clflushopt clwb avx512cd avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves ida arat pku ospke
ディスク情報の確認
実際に起動してSSHでログインしてCPU情報を確認してみます。
r5.largeの場合
$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT nvme0n1 259:0 0 8G 0 disk ├─nvme0n1p1 259:1 0 8G 0 part / └─nvme0n1p128 259:2 0 1M 0 part
r5d.largeの場合
$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT nvme1n1 259:0 0 69.9G 0 disk nvme0n1 259:1 0 8G 0 disk ├─nvme0n1p1 259:2 0 8G 0 part / └─nvme0n1p128 259:3 0 1M 0 part
z1d.largeの場合
$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT nvme1n1 259:0 0 69.9G 0 disk nvme0n1 259:1 0 8G 0 disk ├─nvme0n1p1 259:2 0 8G 0 part / └─nvme0n1p128 259:3 0 1M 0 part
さいごに
Z1dではCPUのモデル名が隠されているのが特徴的です。今までは一般販売を行っていないモデルであってもモデル名を記載していたので、使用しているCPUの詳細がとても気になります。今後何かの発表は無いものでしょうか。
Nitro世代のEC2インスタンスもバリエーションが揃ってきました。R5が東京リージョンに来ればほとんどのワークロードをNitro世代のインスタンスでまかなえると思われます。古いOSをNitro世代のインスタンスで使用するとドライバが不足したり、そのまま移行できない場合があるので注意して使用しましょう。
- Nitro Systemについては【レポート】 EC2仮想基盤の進化 (C5 Instances and the Evolution of Amazon EC2 Virtualization) #reinvent #CMP332に詳しい解説があります。 ↩